2015年10月29日木曜日

BOSSエフェクター音痩せ改善 その2_ HF-2 Hi Band Flanger

BOSSエフェクター音痩せ改善 その2

先日(2015/10/22)OS-2を例にバイパス音の音痩せ改善を書きましたが、BOSSの空間系については、やっかいな障害があります。
今回、HF-2 Hi Band Flanger の音痩せ対策をしてみましたのでご紹介します。

このHF-2、ジャンク品として安く買ったのですが・・・どこが?・・・あっ、LEDの色が変わってる。
中を開けると、電コンが全てオーディオグレードに交換されてました。(定数変更は無し)
つまり、改造品扱いでジャンク・・とのことなのでしょう。

回路図はこちら↓
http://www.freeinfosociety.com/electronics/schematics/audio/pictures/bosshf2.gif

フランジャーやコーラス等は、原音にエフェクト音をMIXして効果を出しているので、少なくともBOSSの空間系では、バイパス音はエフェクトのON・OFFに関わらず出力されてます。
ので、バイパス音については電子スイッチが通ってないようで、エフェクト音のMIXをON・OFFしている構成がほとんどのようです。

ここで回路図を見て頂くと分かると思いますが、バイパス音はQ1~IC1(1段目)~IC1(2段目)と流れます。
ここでIC1の両段にイコライジングが入ってます。0.0068μと 10KΩが直列になった部分です。
1段目では、10kHz付近を上げてその上の周波数帯を下げています。出力直前の2段目では10kHz付近を下げて、さらにその上の周波数帯をここでも下げています。
つまり二段のイコライジングで10KHzより高い周波数帯をかなりカットしている状態です。

では、なぜこんな事をしているかと考えると、エフェクト音にIC1/2段目でイコライジングしIC3から出る高音のヒスノイズをカットしたいからだと思います。
最後にカットする分、最初に10kHz付近を上げている・・・。
しかしそれ以上の周波数帯は必要ないだろうと犠牲にしている状態です。
しかし、実際には10kHzを超える周波数帯の倍音成分が音の芯や艶を出しているので、ここを削られると、引っ込んだスッキリしない音になります。
実際バイパス音もそうなってます。
高域特性を配慮してオーディオグレードのコンデンサを使っても最後に削ってしまうのですから効果薄・・・。
低音については、OS-2と同様に対策すれば良いのですが、・・・

実は、前にEB-5(2014/6月投稿)の時にも似たことをやったのですが、もう一歩踏み込みました。
まず、問題のイコライジング、0.0068μを前(C3)も後ろ(C22)も撤去してイコライジングを無効にします。
入力のC1を定数アップ0.1~1μで良いと思います。が、今回3.9μ無極性オーディオグレード電コン。(たまたま安く手に入ったので使ってみたかった)
出力のC24をオーディオグレード10μ電コン。

ここまでは、基本的にOS-2の例と同じ方法論です。
で、バイパス音は音痩せや音の輪郭もはっきりして、音痩せ解消状態です。

が、当然ですがエフェクトONにすると、IC3のヒスノイズが「しゃ~しゃ~」出ます。
で、IC3の後、Q3のフィルターを調整してここでヒスノイズをカットしました。コンデンサC14~16の変更がそれです。
結構色々な定数の組合せを試しました。(大変・・・)
Q2のフィルターもいじってここで少しでも10kHz付近を上げるようにトライしましたが、C9の変更で少しだけなんとか・・・・(もともとローパスなので・・・)

R29の変更は、フィルターをいじった為かエフェクト音のレベルが下がって効きが浅くなったのでレベルを少し上げて調整しました。
また、フィードバック(RESツマミ)にも影響しますので、VR5も必要に応じて調整要です。(発振しない程度に)


これでバイパス音の改善とノイズ除去によって、エフェクトをかけても原音の輪郭や芯もはっきりと残ったままスッキリした音になりました。

機種によってノイズに対する対処はそれぞれ変わってきますが、・・・
回路的によく似たBF-2、BF-2B、CH-1、CE-2等には応用出来ると思います。


ご参考に・・・では、また。

0 件のコメント:

コメントを投稿