2014年7月27日日曜日

スピーカーの話し Fostex GS100

スピーカーの話し

手元にFostexGS100という古いスピーカーがあります。
10cmのフルレンジユニットが1つ入った密閉型14cm角の四角いスピーカーです。

ちょっと前置き。
GS100は、パーソナルレコーディング(今でいうDTM)に没頭していた頃にミックスダウンのサブモニター用に購入した物です。(1980年代)
メインモニターはテクニクスの3ウェイハニカムスピーカーSB-5Aを使っていたのですが、最終調整時に小型フルレンジのGS100でチェックしていたのです。

当時(今もかな?)AURATONE5Cという小型フルレンジスピーカーがレコーディングスタジオに定番として置いてあって、当時一般的だったラジカセなどで再生した時のバランスをチェックするのが目的だったようです。
(実際にラジカセでチェックする場合も有った様に聞いてました。)
フォステックスのGS100は和製オーラトーン的なふれこみでで販売されていたのです。

3ウェイモニターでミックスしただけでは、ラジカセなど小さなフルレンジスピーカーで再生した時、ひどいことになってしまったりするのです。
極端に言えば、音数が減ってしまったり・・・「ベース入ってないの?」とか薄く入れた「ストリングスはどこ行った?」とか・・・ワイドレンジモニターだけでミックスダウンすると音を広げすぎて(周波数、定位、奥行きなど)真ん中の手前しか再生出来ないラジカセなどで聴くと「別物」になってしまう事があるのです。
(モノラル再生のチェックもしてました。左右の位相差でバランスが変わる事が多々有るので)
今は再生機器の環境も違ってますし・・・これは昔の話しでしかないでしょうが。
どんな条件でも「音楽」が伝わるミックスダウンにする為にチェックし調整していたのです。


で、この春、付録の「LXA-OT3デジタルアンプ」目的で「雑誌Stereo」を衝動買いしてしまったので、20年以上放置していたGS100を引っ張り出してみたのです。

鳴らしてみると、何か「ガサガサ」ノイズが混じってるし、薄っぺらい音で・・あれぇ~?
前面の金属ネットを外してみると・・・スピーカーユニット(FE103のエッジは劣化して剥がれて破れてるし、コーン紙をちょっと触ってみると、ボイスコイルがばらけていそうな感じでガサガサいうし、ボロボロになってました。(画像は撮ってませんでした)
・・・後生大事に持っておいても無駄だったか・・・。

しかし、気をとりなおして、以前から少し気になっていた同じフォステクスのDIYスピーカー「かんすぴシリーズ」
ユニットをこのP1000Kに取り替えてみることにしました。(安いし!)
(↓画像撮影のために外した状態)
同じメーカーの10cmフルレンジとはいえ、少し加工が必要でした。
取り付け穴の直径と取り付けネジピッチがP1000Kの方が1mmほど大きかったので、穴をペーパーやすりで地道に広げたのと、取り付け角度を少し回してねじ穴位置を変えてます。
(↓無事取り替えできました。)


音の方は、皆さん好みや目的も色々でしょうけど・・・私にとっては、「変な癖のないすっきりした小型フルレンジ」として納得できる音になってます。
もちろん低域は出ませんが、見た目と音が一致して安心できます。(変な表現ですが・・・)


(↑画像は1台ですが、もちろんペアで持ってますよ)

では・・・また。

0 件のコメント:

コメントを投稿