エフェクターの電源を考える その1
かなり古いエフェクターですが「Nadine's Stereo Flanger」です。
これは以前に(たしか80年代)所有していて気に入っていたのですが、故障して捨ててしまったのです。
が、つい最近中古で見つけて即衝動買い、980えん!!
電源を考える その1
私は珠々つなぎで一台のアダプターからエフェクターの電源を取っているのですが、この Nadine's Stereo Flanger をデジタル系のリバーブなどと一緒に繋いだら「ふゅん~ふゅん~」と変なノイズがかなり大きく出ました。
デジタル系とアナログ系とを電源的に混在させるとこういったノイズが出るとは聞いていましたが、始めて遭遇しました。
で、ちょっと考えてみたのです。他のフランジャーやフェイザーは混在させてもノイズは出ないのにこの、ネイディーンズのフランジャーだけ・・・
ならばきっとこのフランジャーに主な原因が有る?、しかしこれが発売された当時はたぶんデジタル系のコンパクトエフェクターなんてほとんど無かっただろうし、こいつが悪い訳ではないが・・・・
いずれにせよ、電源関係の問題なのでしょうから、確認です。
開けてみました。
基板上はすごい密度です。回路を細かく取るのはあきらめます。
DCジャックから辿って行くと、まずグランドラインの取り方が怪しい。
スイッチ代わりの入力ジャックに入った後、ぐるっとアルミ筐体を伝わって出力ジャックのグランドへ、そこからMANUALポットの1番~COLOR ポットの1番~最後に基板。

(↑ちょっと見にくいですが、S字になってる黒い配線がポットから基板へ繋いでいるグランド配線)
基板の回路が一番最後なのは、あまり良くない気がしたので、入力ジャックから取り直しました。(ループにはならない事を確認)

(↑これで、基板が電源に近くなりました。)
基板上ですが、デカップリングの電解コンデンサを探すと、空間系で定番のIC、MN3101のすぐ近くに有りました、が、47μF10V・・・ちょっと小さいんじゃない?・・耐圧もギリギリ!!←いや、電圧変動やリップル分を考えるとアウト!!

(↑右から2番目の電解コンデンサ)
基板上スペースの問題なのか?・・・
ですが、ICのすぐ近くに持っていっているのは、配慮したレイアウトだと思います。(バックアップコンデンサ的レイアウト)
しかし、古さと耐圧を考えれば、劣化による容量抜けも有るかもしれませんし、手元に有った220μF16Vに交換してみました。

(↑撮ってる向きが違いますが、右から2番目です。)
グランドラインの取り方とデカップリングコンデンサの容量アップ。
なんとこの2点の変更で「ふゅん~ふゅん~」ノイズは激減しました。
(気のせいか、音も元気になったような・・・ICのバックアップコンデンサとしての効果かな。)
電源はやっぱり大事。今日はここまで。・・・つづく・・・(たぶん)
0 件のコメント:
コメントを投稿