音響的電子工作
エフェクター、楽器や音響機材に関する、気まぐれな電子工作Blog
2019年2月1日金曜日
EH Small Clone の修理
›
Small Clone の修理 2度目の遭遇なので、修理事例として紹介しておきます。 症状としては、「電源が入らない(LEDが点かない)」とかなのですが、実は違うケースなのです。 見分け方としては、電源をつないでフットスイッチを何度踏んでもLEDが点かないしバ...
2019年1月28日月曜日
DS-1バッファが良くなってる!
›
BOSS DS-1チップ基板 DS-1のチップ基板が手に入りました。(今普通に売ってるやつです) 先日あるサイトで、チップ基板になってから、バッファが改良されている様な事を見ました。 じゃあ、バイパス音の音痩せが改善されているのだろうか? チップ以...
2018年9月27日木曜日
SD-1よ、やっぱりお前もか。(チップ基板化)
›
SD-1よ、やっぱりお前もか。(チップ基板化) 2018年製のBOSS SD-1。 DS-1、BD-2に続き・・・・こんな事に。 中身スカスカ。 部品小さ!・ ICも4580に変更。 behringer等よりさらに小さい部品を使っているようで・・・改造・M...
2018年8月11日土曜日
エフェクターの修理(ダイオード短絡)
›
エフェクターの修理(ダイオード短絡) エフェクターの修理でたまにあるケースなので、紹介しておきます。 症状としては、電源が点かない、全く反応無し、音も出ない、等で スルーバイパスの場合は、バイパス音のみ出る状態です。 つまり、回路的には全く働いていない状態。 ア...
2 件のコメント:
2018年7月5日木曜日
ZOOM G3 液晶割れの修理
›
ZOOM G3 液晶割れの修理 液晶画面が割れているG3がやって来ました。 これ↓ その他の機能は正常なので単に液晶画面だけの問題のようです。 で、実は手元にメイン基板が壊れたB3が有りまして・・・・これから液晶画面だけを取ってこようと・・・。 G3とB3は外装...
2018年6月7日木曜日
アルミ電解コンデンサの話し(寿命)
›
アルミ電解コンデンサの話し(寿命) アルミ電解コンデンサって電子部品の中では劣化(寿命)が早い物です。 当然メーカーやグレードの違いによって変わってきますが、全般的に言える事が有ります。 実は使用温度が10℃下がると寿命が倍になるのです。 つまり、かなり温度に左右さ...
2018年5月23日水曜日
BOSS MD-2 についてIC変更の話し
›
BOSS MD-2 について IC変更 先日、結構好きです、と書いたMD-2ですが、もう一台手に入れました。 音出しして・・・またまた・・・あれ〜? 前から持っていた物より明らかに音が・・・・しょぼい。 芯が無い、勢いがない、パワーがない。 しかもGAINとDI...
2018年5月13日日曜日
BOSS 二連ツマミ ちょっと小ネタ MD-2
›
BOSS 二連ツマミ ちょっと小ネタ MD-2 BOSSのMD-2、実は結構好きです。 低域〜高域までワイドだし、ハイゲインだし、クランチ〜激歪みまで・・・守備範囲広い。 改造ネタにしないのも、たいして不満がないからです。 バイパスの音痩せもましな方です、強い...
2018年5月11日金曜日
BOSS DS-2 の話しダイオードその2 MOD
›
BOSS DS-2 の話しダイオードその2 前回のDS-2の話し の後少し調べたら、2009年製の物に付いてたダイオードもショットキーバリアダイオードでした。 品番は、SD103(E) データシートはSD103で調べれば出てきます。 ところで、一般的にゲルマニュウムダイ...
2018年5月5日土曜日
MXR distortion II を作ってみた。
›
MXR distortion II を作ってみた。 MXR distortion ii 一部熱狂的なファンが居られるようで少し前から気になってはいたのです。 廃番で後継機種も出てないようです。 レビューを見てみるとなんだか独特な物のようでますます気になって・・・ ...
3 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示